日本最高峰への道2 2007年7月21~22日


昨年の感想はどこへやら・・・今年も登りました。日本一の富士の山!


まずは、富士山に対して無知だった昨年の反省点
・「須走口」は登るべきでない
・下山後は砂だらけになる
・前夜にロシアンパブに行くべきでない

これらの反省点を踏まえて、今回の登山口は"初心者にお勧め"という「河口湖口」を計画。
"初心者にお勧め"ということだけで精神的にだいぶ楽です。



さて当日、荷物を車に積み込んで後輩3人を次々に拾い、途中で山梨名物ほうとう鍋を食べ、いざ富士スバルラインへ。



15:00に河口湖口5合目駐車場に到着。
山頂は雲で覆われて見えません。

5合目駐車場は広く、登山口までドライブで来て、帰っていく人もたくさんいます。
(日本人より、外国の人のほうが多いかも)


入山するまで5合目で体を慣らします。
食料等の買い物、入山前の食事、仮眠、着替えにトイレも済ませておきます。


前から買おうと決めていた棒を購入(1000円)。
今回はコレに焼印を押してもらいながら登ろうと思います。


お馴染みB級登山者(スズケン、ヨッシー)



『5合目~6合目』

時刻は18:00過ぎ、4人の準備が整って、登山口で記念撮影。



5合目で、すでに雲の上でした。



昨年の須走口からの登山と違って、最初は平坦な長い道が続くため笑顔です。


金剛棒を亀田棒として遊ぶ余裕も。
史郎「よけんかい」
興毅「ヨッシャ、オラー」


昨年絶望感を味わされた"本6合"とか"新6合"とか無く、あっという間に6合目、そして7合目です。



『7合目』

ゴルゴダの丘に向かうキリストのように十字架を背負って7合目到着。


この頃から雨が降り始めたので、昨年は一度も着ることの無かったカッパを着用。


そして、赤い鳥居があったので、意味無く叫んで、テンションを上げます。



『8合目』

チャーハンでお馴染みの「ヨッシー」と「スズケン」。



喫煙しながら登山をする「ビッグダディ」と「極端な暑がり」。4人ともどうにか8合目到着。



いちいち押してきた焼印もだいぶたまりました。



昨年も8合目で食ったカップうどんorカップラーメン作戦。



しかし疲れもたまっており、無理をせずに休憩。頂上まではもう少しです。



『9合目』
このころから撮影する余裕もないぐらい雨が強くなり、サッサと頂上を目指します。


昨年は雨を一回も経験していなかったので「服さえ着れば寒くない」というイメージでいましたが大間違い。



『頂上』
雨と風がいっそう強くなって容赦なく襲い掛かってきます。
そんな中、どうにかAM3:30頂上に到着!

Tシャツ、トレーナー、フリースパーカー、カッパを着ても、寒くてガタガタ震えます。
思い出すだけでも辛いです。

服を着ても寒いんです。

もう駄目だこりゃと思ったとき、山小屋の人が小屋を開放してくれました。


助けられた4人。



山小屋ではトン汁、カレーうどん、ラーメンなど売ってましたが、
ワシは予算を考えずに焼印を押してきたため、何も食えません。


一時間ほど暖かい小屋で休んで、時刻は4:45ぐらい。


東の空はこんな感じ。
それにしても雲の塊を見ると、すぐラピュタがどうたらこうたらとか
言いだして興奮してる奴、うるせーっての。



そして・・・




太陽キタ━━━(゚∀゚)━━━!!マブシー!!



でも、なんだか天気が悪いのでまぁまぁ感動!!




ご来光をバックに記念撮影するも、コレでもかというぐらいの逆光で黒い塊に。

その後、山頂ある神社も開店(?)したので、最後の焼印を押してもらいます。
ちなみに焼印代は山頂のみ300円、他は200円。



今回も山頂は混雑。



うちらも記念に撮ってもらいました。


昨年のように日が出ても暖かくならず、一刻も早く帰ろうと6:00ぐらいに下山を開始。


ふと、周りを見てみると、

途中で遠くに見えた、登ってる人たち。



おぉ。これぞラピュタの世界。興奮を抑えられません。「あのち~へい~せ~ん~~♪」



時刻は7:30、だいぶ暖かくなってきて軽量スタイルに変身。

そして、9:45。5合目に無事に到着。
昨年の反省を生かして、ペットボトルに入れて持ってきた水道水で手足、頭、顔をジャブジャブ洗って、2年目の富士山登山も終了。


これにて20代最後の夏、一大イベントは終了。
(前日、中山のキャバクラで1時間だけ飲んだ、唯一反省点をまったく生かしてない点があったのは内緒で・・・)


なお、河口湖口の5合目には、こんな看板と馬が10頭ほどいました。
“5合目→7合目12000円。下山10000円”


・・・来年は、馬で良いんじゃね??



トップに戻る